MENU

【2020年最新版】動画配信サイト厳選【随時更新】

このページは、筆者独自で厳選した動画配信サイトを簡単な解説をつけて紹介します。

最新情報を随時更新予定。

U-NEXT

月額:2,189円(税込)

無料トライアル:申し込みから31日間

オススメポイント:動画作品20万本が見放題だから、探してた作品が見つかりやすいかも。動画配信を使うならまずはU-NEXTがオススメ!

登録は↓コチラから↓

 

FOD プレミアム

月額:976円(税込)

無料トライアル:2週間

オススメポイント:フジテレビ系列のドラマやアニメ見放題はもちろん、FOD独占の海外ドラマなどのラインナップが揃っています。筆者としては「Rock Legends」という洋楽ロックアーティストのドキュメンタリー作品が特にオススメ!

 

Amazon Prime Video

月額:500円(税込) ※年額:4,900円(税込み)

無料トライアル:30日間

オススメポイント:言わずと知れたAmazonPrime会員特典の動画見放題サービス。なんと言ってもPrimeVideo限定のお笑い番組やドラマが見られるのがオススメ!

 

Prime Video

Prime Video

  • 発売日: 2020/11/26
  • メディア: アプリ
 

 

 なお、PrimeVideoを始め、上記の動画配信サービスを利用するなら、「Fire TV Stick」で自宅のテレビで見ることもオススメします。

 

 

本日はここまで。

今後も筆者が使ってみた感想を踏まえて、コチラのページで紹介していこうと思います。

 

 

【書籍読み放題】「今読みたい」が見つかる【KindleUnlimited】

f:id:kaya0730:20200913204420j:plain

みなさんは、どんなサブスクサービスをお使いでしょうか。

サブスクサービスは定額で、利用したいサービスが使い放題というとてもお得なサービスです。

そんなサブスクサービスを利用したなら、「元を取りたい」と思うのは当然の事。

今回は書籍のサブスク「KindleUnlimited」をとことん活用する方法を紹介したいと思います。

KindleUnlimitedの概要についてはコチラの記事

 

saiaido.hatenablog.com

 

でも記載しておりますので、よろしければご覧ください。

KindleUnlimitedをうまく活用する方法

KindleUnlimitedをうまく活用する方法、

それはズバリ、検索です。

「検索なんて当たり前でしょ」

と思われるかもしれませんが、あらゆるサブスクサービスで、

いざ検索してみても、

なかなか目当てものが見つからない。

あるいは、検索結果が乏しい。

といった経験をしたことはありませんか。

サブスクサービスにおいて、検索するというと、

  • 特定のタイトルで決め打ちする
  • キーワードに関連した商品が少ない

といった要因から、

なかなか求めている商品にありつけない事もしばしば。

しかし、

KindleUnlimitedの場合

扱う商品はというと、

AmazonKindleで取り扱っている書籍が対象となります。

その膨大な数の中から、検索するわけなので、

ある程度の検索結果が期待できると言えます。

ただし、結果がすべて読み放題対象であるかと言うと、

そうではないですが、

AmazonKindleのラインナップから、

和書なら12万冊程が読み放題対象であるため、

検索結果の中には、読み放題がちらほらひっかかってきます。

Kindleでの検索結果

論より証拠という事で、

いくつかキーワードを決めて、検索した結果をお見せします。

新社会人の方であれば、

f:id:kaya0730:20200907205950j:plain

キーワード:ビジネスマナー

 

学生や、社会人、スキルアップの勉強に

f:id:kaya0730:20200907210020j:plain

キーワード:プログラミング

仕事で活かす能力として

f:id:kaya0730:20200907205955j:plain

キーワード:文章

f:id:kaya0730:20200907210036j:plain

キーワード:伝え方

料理本をお探しの方に

f:id:kaya0730:20200907210025j:plain

キーワード:料理

筆者が好きな音楽ジャンル

f:id:kaya0730:20200907205945j:plain

キーワード:ブルース

※検索結果は全て2020年9月現在のものです。

最後に

このように、学生から社会人、いろんな立場の方にとって役に立つ書籍が、

読み放題で見つかります。

Kindleなら、ネットで検索するかのような感覚で検索しても、いくつか候補が挙がってきますし、「kindleunlimited」の表記があれば読み放題で利用できます。

また、KindleUnlimitedは初回登録であれば30日間無料キャンペーンも実施していますので、お試しにご利用してみてはいかがでしょうか。

登録は ↓↓コチラ↓↓ から

 

 

 

【書籍サブスク】すぐに元が取れる!本の読み放題はKindle Unlimited一択!

 

f:id:kaya0730:20200829153908j:plain

音楽や動画、マンガ、雑誌。日用品に車。

中には飲食店など始めるほど。

様々なサブスクリプションサービスが増えてきました。

そんなサブスクサービスの中で今回は、

書籍に特化したサブスクサービス

Kindle Unlimited」をご紹介します。

 

Kindle Unlimited

概要

運営会社 Amazon
月額 980円(税込み)
支払い方法 Amazonで登録されたクレジットカード
蔵書数 和書12万冊 洋書120万冊

マンガや雑誌、ラノベといったサブスクならいくらでもあります。

しかし、活字の書籍。

例えば、ビジネス書や、自己啓発本、一般的な小説で、

サブスクサービスを探してみると、なかなかなく、

結局、KindleUnlimitedしかないという事態に。

書籍のサブスクを利用するならKindle Unlimited一択で決まりです。

 

Kindle Unlimitedにおもしろい本あるの?

 

友人や知人と話していると、

 

「KindleUnlimited、前使ってたけど、おもしろそうな本なかったからやめた。」

 

とか

 

「最初は使ってたけど、だんだん使わなくなったから解約した。」

 

という意見がありました。

 

確かに、サービス開始当初は、蔵書数が少なかった事や、

某有名出版社がKindleUnlimited対象作品から削除されるとの報道もあったりと

マイナスなイメージがついていたかもしれません。

 

しかし、

筆者が加入した2018年頃の状況では、

読みたいと思う本が月に一冊以上はあり、ラインナップも月並みで変更され、

中にはベストセラー本も読み放題対象になったりします。

 

筆者も

 

saiaido.hatenablog.com

 

で紹介した、

 

2000年のベストセラー「チーズはどこへ消えた」

 をKindleUnlimitedで読みました。

 (ちなみに「チーズはどこへ消えた」は2020年8月31日をもってUnlimited対象から外れています。)

 

活字書籍に限らず雑誌も豊富で、

macfan

GetNavi

といったガジェット系の雑誌や、

 

・FriDay

・週刊大衆

といった週刊誌も読み放題の対象です。

(週刊誌は発売日の更新ではなく、不定期更新となったりします。)

 

他にも筆者が特に好んで読んでいる本として

・メモの魔力 (前田裕二)

・東大の先生!文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!(西成活裕

トヨタ式鬼十訓 私が大野耐一に学んだこと(若松義人

・俺か。俺以外か。ローランドという生き方(ROLAND

など、ビジネス書や、自己啓発書を中心に飽きる事なく、活用できています。

 

KindleUnlimitedはすぐに元がとれる!

ビジネス書なんて、一冊買ったら1,000円以上しますし、

Unlimitedで月一冊読むだけで、月々980円の元はすぐに取れます。

 

筆者が加入したのは2018年4月頃なんですが、当時は、本を読む習慣として月1冊も読めず、せいぜい年に2,3冊程度がいい所でした。

 

しかし、KindleUnlimitedに加入して以来、始めは月1冊ほどしか読めませんでしたが、今では月3~4冊は軽く読む習慣がつき、これまでUnlimitedで読んだ本を数えたら130冊でした。

1冊1000円として金額に換算したら、

 

本代想定 1冊1,000円×130冊=130,000円

費用   月980円×28か月=27,440円 

     (2018年5月~2020年8月まで)

利益  130,000-27,440=102,560円!

 

なんと!10万円以上も得してる事に!

この記事を書くために改めて今までの冊数と、

金額を計算してみたわけですが、驚きです!

これはもう、KindleUnlimitedを始めない理由はありません!

 

最後に

前述のように、金額的な恩恵も一つの理由ですが、

筆者が特に伝えたい事は、

・本を読む習慣が養われる事

・本から得られる知識が増える事

・得た知識で考え方や行動が変わる事

この3つです。

本を読む事の大切さを痛感できました。

「本を読む=巨人の肩の上に立つ」

ですね。

KindleUnlimitedオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

 

【2022年夏版】厳選!格安SIM4選

f:id:kaya0730:20200820161811j:plain

格安スマホ、今ではもう、かなり多くの会社が扱っており、料金プランや、通信内容も様々。

 

「格安スマホって色々聞くけど、結局どこ使っていいかわかんない。」

「安いに越した事はないけど、通話もするし、それなりにネットも楽しみたい。」

  

今回は、そんな悩みを解決すべく、

筆者独自の目線から厳選した、格安スマホキャリア3つを紹介します。

 

Yモバイル

 

料金     ¥2,178
パケット 1年間5ギガ ※2年目~ 3ギガ
通話   10分カケホーダイ ¥770/月 (カケホーダイプラン ¥1,870/月)

備考
  • 家族割りあり、ネット割あり
  • ヤフーのサービス利用でパケット増量
  • 60歳以上カケホーダイプランが永年¥1,100割引き

 

UQモバイル

 

料金      ずっと¥1,628 
パケット ずっと3ギガ (通話オプションとauID登録で4ギガ )
通話   10分カケホーダイ ¥770/月 (カケホーダイプラン ¥1,870/月)

備考
  • ネット割適用で¥990(3ギガ)
  • 60歳以上カケホーダイプランが永年¥1,100割引き

 

楽天モバイル

 

料金     ¥1,078~¥3,278
パケット 楽天回線エリアなら無制限 (パートナー回線は5ギガ )
通話   15分カケホーダイ ¥1,100 (2022年7月より)

備考
  • 2020年4月にMNOとしてスタートしたばかり
  • 2022年7月より無料プラン廃止

 

 

OCNモバイル

料金      ¥990
パケット 3ギガ
通話   10カケホーダイ ¥935 (カケホーダイ¥1,430)

備考
  • OCN光加入者なら¥220/月割引

 

※2022年6月時点の情報です。
※価格は全て税込み価格です。

注意点

 いざ、携帯キャリアを乗り換える場合、以下の内容について、注意しておいてください。

  • MNP(番号そのまま乗換える)手続きが必要 ※手数料¥3,000 
  • 現在利用中のキャリアで違約金が発生する可能性あり(2019年10月以前の契約プランだと?)
  • 現在利用中の端末料金残債は、旧キャリアに支払う必要あり
  • 現在利用中の端末をそのまま利用する場合は、SIMロック解除手続きが必要
    (例:ソフトバンク→Yモバイル等関係キャリア同士の乗換なら必要がない場合もあります。)
  • 旧携帯キャリアメールは使えなくなる

最後に

今回、この4つのキャリアを紹介した理由として、

・月々の料金が安い

・少なからず通話がかけ放題

・パケットが3ギガ以上使える

といった条件に絞りました。

 

ちなみに、筆者は現在OCNモバイルを利用しています。

OCNモバイルを選んだ理由としては、端末割引キャンペーンでモトローラAndroidスマホが安く購入できたからです。モトローラスマホは電池持ちがよく、ミドルエンドスマホさながらの性能があるのでオススメですよ♪

 

今回は4つの格安SIMをご紹介しました。

最新情報やオススメ案件を発掘次第、定期的に更新してきますので、

ご覧いただけたら幸いです。

 

【チーズはどこへ消えた】コロナ禍の今だからこそ、読みたい一冊!【2000年ベストセラー】

2000年のベストセラー 「チーズはどこへ消えた」 皆さんはもう読まれましたか。

筆者は今回初めて読みましたが、

「大変、素晴らしく、コロナ禍の今だからこそ、読んで為になった」 と思える良書だと感じました。 ちなみに、これを読むきっかけは、 Amazon Kindle Unlimitedです。

何が素晴らしいのか?

一言で言いますと、 「あらゆる変化に対応できるか、できないか」を人の性格を題材に、簡潔に表現されているからです。 このコロナ禍において、新しい生活様式(ソーシャルディスタンス、マスク着用)やテレワークの急速な普及など。 日常があっという間に変化しました。 そうした変化にすぐに対応する者、しない者。 変化の波に乗り大儲けする企業、変化の波に飲まれ廃業する企業など 様々な状況が考えられます。

この物語は、 あらゆる変化の中で、私たちがどのように向き合い、どう行動すべきか。 を考えさせられる内容となっています。

では具体的な内容をご紹介します。

「富(チーズ)を得るために、動く者(スカリー、スニッフ、ヘム、ホー)の性格を簡潔に描かれた物語」 そして、

「性格を簡潔に描いただけのストーリー」 だけでなく、 社会人となった同級生同士が、 このストーリーを読んだ上で、 各々の立場と経験から、この題材に対して議論を繰り広げられる展開が描かれているのも、醍醐味だと言えます。

「このストーリーから受ける印象」 それは、 会社で働く人、経営者、学生サークル、学校生活、地域コミュニティ、家族...など社会生活を送る上で、 欠かせない関係性が描かれています。

このストーリーの中では、 同窓会に参加した人物が、 「スカリー、スニッフ、ヘム、ホー」 とそれぞれの性格に基づいた経験談を紹介しつつ、これから自分がどう行動すべきか? を登場人物に見立てて、振り替える。 といった思い出話から自己啓発に至るまでの過程が描かれています。

筆者はもうアラフォーなんですが、お酒が好きでたまりません。 じゃあ、飲みに行ったとき、気持ちいい、楽しい飲み方って何かって、言うと、 今、向き合ってる仕事に対して、 「前向きに、建設的な話(相談)ができてること」 なんです。 逆に、愚痴の出る飲みは全く受け付けません。要するに、ヘムのような人物。

「チーズはどこへ消えた」 を読んでから、ちょっと気持ちがかわりました。

人それぞれだと。

ヘムのような人物も大事だと。

組織において大事なのは、 「ヘムを見捨てまいとする、ホーの取り組み」

これが、 僕がこの本 「チーズはどこへ消えた」 を読んだ上での印象でした。

それぞれでいいと思います。 ただ、この本からは、たくさんの事を学べるなと。

オススメします!

【医療情報技師検定】取得にベストなタイミングはいつ!?

f:id:kaya0730:20200803211610j:plain

 

みなさん、こんにちは。

今回は、院内SEの仕事をする上で必須の資格、

「医療情報技師検定」 についての紹介と、院内SEに配属したら、

いつ頃資格取得するのがベストなのかを伝えたいと思います。

まずは概要から。

試験概要

名称 医療情報技師能力検定試験
主催 医療情報技師育成部会
費用 15,000円(税込)
支払い方法 銀行振込
受験科目 ・医学医療
・情報処理
・医療情報システム
合格基準 3科目とも合格点以上に達する事
試験日時 毎年 8月第4日曜日
有効期間 5年間
更新方法 医療情報部会が主催するeラーニング等を受講し、
更新ポイント50Pを獲得する
更新料 10,000円(税込)
上級資格 上級医療情報技師能力検定

医療情報技師検定の参考書はコチラ

 

医療情報 第6版 医療情報システム編

医療情報 第6版 医療情報システム編

  • 発売日: 2020/01/30
  • メディア: 単行本
 
医療情報 第6版 医学・医療編

医療情報 第6版 医学・医療編

  • 発売日: 2019/05/31
  • メディア: 単行本
 
医療情報 第6版 情報処理技術編

医療情報 第6版 情報処理技術編

  • 発売日: 2019/05/31
  • メディア: 単行本
 

 

資格失効に注意

医療情報技師の資格を取得したら、永遠に継続すると言う事ではなく、5年間の有効期限があります。
では、資格を継続するにはどの様にしたら良いか?

それは
・医療情報技師育成部会が主催するセミナーへの参加

・eラーニングの受講

上記2点で獲得できる更新ポイントを50ポイント獲得することが条件となります。
このセミナーおよびeラーニングは、内容によってポイント数が違い、 1回あたり4P〜10Pの種類があります。eラーニングはポイント数に応じ受講料もかかってきます。 最新のセミナー、eラーニングの日程は、こちらからご確認下さい。
ではeラーニングでポイント獲得する場合、いくらかかるか計算してみます。


獲得ポイント10Pの場合 

受講料8,000円(税込)✖ 5回受講 = 50P 40,000円
プラス 更新料 10,000円 合計 50,000円(税込)


なんと、更新するのに 50,000円もかかります!️

セミナー参加とか、eラーニング受講して、さらにこんなに費用かけてまで更新なんてしたくなくね!?」
と思うのは当然の事だと思います。
筆者もこの記事を書きながら、改めて更新する気力が失せてきました。。。

しかし!ここで落ち込まず、続きをご覧ください。

 

※ここからは既に「医療情報技師」をお持ちの方向けとなります。


概要でもご紹介した通り、医療情報技師資格には上級位資格があります。
上級について簡単にご紹介すると、

資格条件

1:医療情報技師資格を保有している事

2:下記A,Bの条件を満たしている事
        A)医療情報システム関係の業務に5年以上携わっている事

        B)情報処理関係の業務に5年以上携わった経験と、医療情報システム業務(期間問わず)に携わっている事

この、1、2の条件を満たすことで上級の受験が可能です。

そして、

上級医療情報技師を取得すれば、更新がいらなくなる!

という特権がついています!

これはもう、更新ではなく、上級を目指したい所ですね。

協会側も上級まで取得させたいという意図が見受けられます。

ではこの上級取得を視野に、一般レベルの取得までの計画となるわけですが、ネックなのは有効期間と上級の受験条件です。

それぞれ紐解いていきましょう。

まず、受験条件1

更新を考えていると言う事は、これはクリア済みですね。

そして、条件2については、おそらくこの資格を持っているのであれば、医療情報システム業務に携わっている事が予想されます。では、その期間についてですが、

A)医療情報システム関係の業務に5年以上携わっている事

B)情報処理関係の業務に5年以上携わった経験と、医療情報システム業務に携わっている事(期間問わず)

いずれも5年がキーポイントですが、

例えば、未経験から院内SEに配属した場合、上級資格条件を満たすには5年後となります。

1年目に資格取得すると、更新を必ず行う必要があります。その為、1年目での取得は避けたい所です。
では医療情報システム業務に携わってから、受験、資格取得するまでのプロセスとしていつがベストなのでしょうか。

資格取得はいつがベストか?

上記を踏まえると、医療情報技師の資格取得時期は、

未経験の方なら、医療情報システムに携わってから3〜4年

情報処理業務経験者ならすぐにでも取得

がベストだと言えるでしょう。

未経験者で3~4年とした理由は、1,2年だと実務経験5年経過時点で資格失効のリスクが高い為です。
それに資格の勉強をするにしても、

日中は仕事をし(もちろん現場で学べる事はあるかと思いますが)、
帰宅してから勉強すると言うスケジュールになると思います。

特に未経験の方だと、新しい分野の勉強となり、情報処理と医学といった、
かなりハードルの高い分野2つを同時進行で覚えて行かなければなりません。

仕事も覚えなきゃいけないし、資格の勉強もしなきゃいけないし。
と気持ち的にも焦ってしまうと思います。

であれば、医療情報システム業務に先々まで携わって行くため、着実にキャリアアップしていくと言う気持ちで、
1年目から焦って取得する必要はないかと思います。
(会社から必須だと言われていれば、話は別ですが、「自分は上級取得を目指しているため、今のタイミングでは受験は控えたい」と伝えれば、上司もわかってくれるのでは?)

 まとめ

という訳で今回は、

医療情報技師検定についてのご紹介と、

受験にベストなタイミングについてお伝えしました。

会社の都合などで、早急な取得を求められるなら別ですが、特に取得時期が決まっていないなら、

未経験者なら勤続3~4年を目安に取得を考えてもいいのではないでしょうか。

医療情報技師検定取得の参考になればと思います。

 

【医療情報技師】病院SEの仕事ってなに?


f:id:kaya0730:20200726163446j:plain


この記事では主に、新しく病院SE(医療情報技師)になられた方や病院SEを目指している方向けに、具体的な仕事内容や必要とする能力について紹介します。
すでに病院SEに携わっている方にとっては、

参考程度

あるいは

ちょっと違うな。。

という部分もあるかと思いますが、その辺はご容赦頂きつつ、ご意見頂けたら嬉しいです。

さて早速ですが、

病院SEってどんな仕事をしているの?
という疑問にお答えします。

病院SEの仕事とは

  1. ヘルプデスク
  2. システムの保守管理
  3. 医療情報システムに関わる提案

主にこの3つがあげられます。

それから、医療情報技師として必要な能力は

  • コミュニケーション(Comunication)
  • コラボレーション(Collaboration)
  • コーディネーション(Cordination)

この3Cと言われる3つの能力が必要とされています。
(医療情報技師育成部会より)

1.ヘルプデスク

病院SEにとってほぼメインとなる仕事がヘルプデスク業務。
病院職員が普段、業務中パソコンに関係する事でトラブルが発生した場合、問い合わせが寄せられます。
内容としては、
「印刷したけど紙詰まりが除去できない。」
「パソコン画面が映らない。」
「マウスが効かない」
「カルテの操作が上手くいかない。」などなど
院内SEであるあるなのが、
パソコン画面が映らないと言われた時に、現場に行って確認すると、
ディスプレイの電源ケーブルが抜けていた。という事もしばしば。
ちゃんと基本的な所を確認してよ。と思いますが、
利用者は、医療従事者であり、診察や患者対応で忙しくされています、
「パソコンでトラブルがあったらシステム担当に聞けばいいや。」という認識は元々あって当たり前です。

だた、これ位のことで、広い病院なら行くだけでも数分かかってしまう状況であれば、
その間、パソコンが使えない状況になるわけですから、仕事が進まない事態も考えられます。
であれば、その状況を回避すべく、問い合わせ電話の時点である程度確認できることを伝え、自ら解決してもらう事が得策です。

このように、自分にとって当たり前のことでも、まず疑問を持って、最低限の解決方法を伝える能力は重要になってきます。

3Cで言う、コミュニケーション能力ですね。今回のケースであれば、「電源ケーブルはちゃんと挿さっているか?」をまず確認する事。

その他に、「カルテの操作が上手くいかない」と言うケースでは、
考えられる 事が2つ挙げられます。

・操作方法が間違っている

・システムの不具合

操作方法が間違っている

その操作に対して、一連の操作手順が違う事で、エラーとなる事があります。
例えば、考えられる具体例として入院登録操作。
新しく入院が決まった患者に対して、登録手順は

入院予定オーダ→入院決定オーダ→入院完了

正規ルート

しかし、

入院予定オーダ→転棟オーダー(すでに入院している患者の病棟を引っ越す事)→入院決定オーダ→NG

入院を決定する前に、転棟ってありえないんですよね。

このような手順の間違いって、結構あるんです。
それを確認して、正しい操作を教えるといった流れです。
そのためには、電子カルテの動作を知っておく必要があり、新人さんが一番悩む所でもあります。

2.システム保守管理

システムの不具合

一方、システム不具合の場合では、話が違ってきます。
操作はあっているけど、登録ができない。登録した内容とは異なった結果が表示されるとか。

この場合だとシステムが正常に動いているか、システム保守の領域に関わってきます。
正常値を返す為に、マスタの設定値や簡単なini設定で解決できる案件とそうでない案件が挙げられます。
そうでない場合は、開発ベンダーSEに修正依頼をする必要があり、修正までに時間がかかる場合があります。
その場合、いま早急に修正しないと業務が進まないのか、あるいは、代替案で業務可能なのかの見極めも必要です。
この場合、開発ベンダーSEの調整や、利用者の都合も考慮する必要があります。いわばベンダーと利用者の橋渡し役となります。時にはベンダーと議論する事もありますし、利用者に協力してもらうこともあります。これが3Cで言うところのコラボレーションです。

その他、電子カルテなどの病院情報システムは、常に稼働している事が前提です。
その為、病院システムを構築する各サーバーが正常に動いているかを確認する業務もシステム保守管理業務です。
正常に動き続けてくれればいいのですが、機械なのでそうもいきません。
稼働時間が長ければ長くなるほど故障のリスクは高まります。

日々のサーバーチェック業務から、いつ起こるか分からない故障の検知やエラーを発見し、迅速な判断でベンダーに対応依頼をする、もしくは応急措置を行う事もあります。
保守管理を行う上で重要なのは、いつもとは違う違和感を敏感に気づけるかどうかです。

一言に病院情報システムと言っても、その数、相当数に至ります。
例えば、診療録を記載する電子カルテや処方や各検査のオーダといった基幹システム。
診察を受けた際にかかる料金を管理する医事システム。看護、薬剤、画像、検査、リハビリ等といった各部門システム。
ざっと浮かべただけでも、これだけのシステムが考えられます。
これら全てのシステムでそれぞれサーバーが存在し、各サーバーのチェックリストを見ながら正常に動いているのか確認する作業が毎日の仕事です。

3.医療情報システムに関わる提案

病院SEはシステムの事だけでなく、病院の運用についても把握しておく必要があります。
それはなぜかというと、
例えば、病院職員(主に医師や看護師)の日々のルーティン業務の中で、

「この作業、システム化したら簡単じゃね?」

という場面もあったりします。

ただそのような場合、ケースにもよりますが、その業務は頻繁には発生するけど、毎日ではなく、システム改修するには費用がかかり過ぎてしまう。
だったり、それが印刷物なら機械化する事で逆に取り忘れが発生し管理的、法的にリスクが生じる恐れがある為、システム化しないほうがよい場合も考えられます。

このように、様々な場面において運用が決まっているため、一概にシステム化できる部分はシステム化すればいいというわけではありません。

そこで、情報システム部門では、運用も踏まえた上で、業務効率化の為、いかにシステムでカバーできるか。
あるいは別の方法でカバーできないか?
などの提案が求められたりもします。
最近ではAI診療やRPAとさらに先進的なシステムを導入している病院も加速しています。

情報システム部門は、一見事務寄りな見方もあり、事務仕事にまつわる雑務も頼まれたりします。このご時世、いかにコスト削減するかを問われる中、
雑務ばかりを受け入れてしまうと、いつ削減対象にされても、おかしくありません。
コスト削減の対象とならない為にも、システムの提案ができる事がシステム部門のあるべき姿だと思います。

まとめ

このように病院SEの仕事として、

  1. ヘルプデスク
  2. システムの保守管理
  3. 医療情報システムに関わる提案

3つの仕事内容をご紹介しました。

それこそユーザーの便利屋的な作業といった簡易的な業務から、サーバーインフラの知識、システムの提案といったエンジニア的な業務まで求められます。
その為、従事者としてはIT未経験者から、過去にシステム開発プログラマーといった経験者まで幅広いです。
また、病院システムを扱うという、医療従事者という誇りをもって臨める仕事です。